現在、具体的には、
 |
 |
(1) |
これまで継続してきましたHACCP実務者養成講座を毎年2月頃と8月頃に開催します。この講座は、ご案内の通り優れた講師陣によって、HACCPシステムの基礎、実務訓練、実例を織り込みながら学ぶ3日間の養成講座になっています。詳しくはHACCP実務者養成講座の案内をご覧下さい。。 |
(2) |
研修者に対するフォーローアップ研修会の開催を予定しています。 |
(3) |
日本能率協会など外部団体の開催されるイベント事業への参加によるHACCPシステムの普及啓発活動 |
(4) |
食品企業の要請に対する診断・改善の指導活動 |
会長就任のご挨拶
会員の皆さま、この度定期総会にてHACCP実践研究会の会長を仰せつかりました静岡理工科大学の宮地 竜郎です。宜しくお願い申し上げます。
本会は、横山理雄先生と栗田守敏先生のご尽力により立ち上げられた技術と実学に重きをおいた歴史ある研究会です。その足跡を加藤 登前会長が受け継がれ、現在に至る実績を残されて来ました。この様な栄えある研究会の重責を任されて身の引き締まる思いです。
この会のメンバーは、食品関連企業において食品衛生に関与する分野にて活躍中の実力者ばかりであり、その経験を踏まえて情報交換や食品衛生のノウハウ等を提供する極めて多彩で他に類をみない特色ある活動をしております。
平成21年度からは農林水産省HACCP普及促進補助事業の初めてのNPO実施団体として活動して来ました。既にHACCP義務化は新聞報道にもみられるように急務となり、よりHACCP普及活動は重要になって来ました。
今後は、会員の皆さまのご協力を得て、HACCP実践研究会の活動が、全国の食品会社に安全・安心な製品作りを啓蒙し、明るく・元気で・楽しく・前向きな集団を現場に甦えさせるための活動を推進して行きたいと思っております。
簡単ではございますが、会長就任のご挨拶とさせていただきます。
2016年1月19日 NPO HACCP実践研究会
会長 宮地 竜郎
|